★以下は、満月と新月のペースで配信しているメルマガの内容です。
子ども向けヨーガ認定教師の資格を
2017年にとってから1年以上がたちました。
10年ほど前、占星術師からの言葉を
最近よく思い出しています。
それは、
「ヨーガ教師に向いている、43歳で開花する(まさに今)」
「古典的なヨガを教えるのではなく、
もっとムーブメントでオリジナリティがある、
あなただけのアクティブなヨガ」
当時、そんなオリジナルなヨガでアクティブでムーブメント……
それはもう、ヨガじゃないでしょーー(笑)と思っていたのですが「子ども向けヨーガ」だったんですね。
私のクラスは、恩師・伊藤華野先生からの教えに基づいて
国に基づいた教育要領の冊子にある「ねらい」から内容を考えています。
あそんでいるかのようにみえて、5領域に沿ったあそびをしています。
(5領域…「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)
そして、「どんなかんじがするのかな」というヨガをすること。
ポーズができるできないをゴールにすると《運動》になってしまうので
YOGAはできたつもりでOK。
それより「自分の心と、自分はちがうんだ(考えていることを見ることができる)」
心を遠くから見られるようにすることが
生きるチカラを養っていくのだと、華野先生はおっしゃっていました。
「自分が考えていることに気づく」ということは人間の高次な能力です。
大人でもなかなか、練習しないと難しいですよね~。
嫌いな人のことや、嫌な出来事のこと、
ずっと考えていたりしませんか?
私は、ある日そんな自分の頭の中に「ハ!」と気がついて
《好きな人ならまだしも、頭の中が嫌いな人でいっぱいになって悶々としてる私!》
《もったいないし自分だけが損してるじゃんか!》と(笑)
以前のメルマガにも書いたのですが、人生って引き算なんだなと。
http://misumirie.hatenablog.com/entry/2018/09/11/081235
子どもヨーガでも プロセスを大事にします(できたできないの結果ではなく)。
身体的な活動をしながらも、心理的側面を最重視しています。
動と静のメリハリを体得させることで情緒の安定を有効にさせています。
今週11/10(土)調布aonaでのおやこヨガ。
ご参加募集中です。遊びにきてくださいね。
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
【世田谷公園】「ビオキッズ おやこヨガ」
11/18(日)
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
◎ 1家族 500円(予約不要)
@世田谷公園
時間調整中(イベントページにも紹介載っていないです)
当日いろいろな子ども向けの出展があって楽しそうですよ。
お散歩がてら遊びにきてくださーい!
http://biokids.net
★ 新たにメルマガ登録ご希望の方は、こちらからご登録ください。
http://mail.omc9.com/add/ZhS9/m/1033444/02iVkb