楽しかったGWがおわり
幼稚園もお弁当生活になり、
お迎えの時間が14時になりました。
娘はがんばっているようです。
お弁当も全部キレイに食べてきてくれます。
毎日幼稚園へ行くと、〈すん〉として
無表情になる(笑)
自転車で向かってるときは
後ろで自作歌を大声で歌ってるのに(笑)
昨日は、お迎え直後に怒り爆発した娘。
「1番にお迎えきてくれないとヤダの!」と
理不尽な理由で怒りまくる娘。
〈なんで1番にそんなにもこだわるのか?〉
さみしくて不安で早く迎えにきて欲しいと
いつも思ってるからだと。
じゃぁ、どうしたらいいかな。
その不安を少しでも解消するには?
ポロポロ泣く娘と一緒に考えました。
いつも1番は難しい。
順番にママたちも並んでいるから。
(写真のようにクラス前に並んで
名前を呼んでもらうシステム)
そうか。この光景を娘は知らないのかー
いつも教室内でお迎えを待つ園児たちは
2列に座ってお利口さんに待ってます。
ママを探すために立って、
窓からのぞくお友達も居るんだけど、
娘は先生に怒られるからという理由で
それをやらないんですね。
辛抱強く体育座りで待ってます(笑)
自分の欲求、やってみようという好奇心、
知るためのアクションは必要ですよ。
少しは解放してもいいんじゃないかと。
娘に提案しました。
「お迎えの時、園庭をみてみてね。ママちゃんたちズラーっと並んで居るから」
今日は、窓から見てくれるかなー(^ ^)
先生に注意されるくらい、いいじゃないの。
それよりも、泣くくらい不安なら
自分の気持ちを優先してみても良いと思う。
今日は笑顔で登園できてた。
ひとつづつだなー(^^) かわいいな。