私は自分に
『大丈夫』と言ってあげるのが
好きです。
『成るように成る』も好き。
相手に対しての『大丈夫』は
言う時はすこし気を遣います。
大丈夫じゃないと捉えている時に
言われるとイヤだよね😊
でも、自分自身に対しては
私はたくさんつかいます。
【丈夫】は、一人前の男子のことで、転じて健康なさま。
そこに【大】がつき、さらに物事が優れている様子をさしている仏教用語だそう。
ここから、仏教では「偉大な人」「立派な人」という意味で菩薩を『大丈夫』と呼ぶようになったそうです。
……
小さい子どもが私の中に居て、
その子が不安になるとき、あやすように
『大丈夫だよ』と声をかけます。
『大丈夫だ』と思うことで、流れが大丈夫な方向へ
進み出すのではないでしょうか。
それでも、ネガティブな不安な想像がふくらんできたら、無理やりポジティブな方へ持っていかず
『あー、私はこう思っているんだな』と
じっくり見つめて『よしよし、そうだね、不安だね』と、小さい子を慰めてあげます。
『不安だね、悲しいね。。。
じゃぁ、次はどうしていくか一緒に考えようか』
私の中に居る小さな子と、作戦会議します。
書物を読んで不安な事柄を深く調べたり
とことん悲しくなって味わい尽くしたり。
そうして、近くに寄り添ってあげると
小さな子は『よーし!もう大丈夫!』と、
知らせてくれます。
挫けたら挫けっぱなしは
私の生き方にはいらなくて、
潜在意識を少しでもうまく使えるようにして
豊かに広がりを持って生きていきたいと思っています。
#毎週水曜午前に狛江でヨガクラス
#毎週火曜午前にオンラインZOOMクラス
#毎週日曜夏休み瞑想会ZOOM
#ヨガ生徒さん募集 #ヨガ #狛江 #喜多見 #和泉多摩川 #習い事 #ヨガスートラ #ヨガクラス #健康 #健やか #子育てママ #子どものいる暮らし #哲学 #サンスクリット #RYT200 #小田急 #ハタヨガ #キッズヨガ #やさしいヨガ #初心者向け #呼吸 #呼吸法 #瞑想 #マインドフルネス #子連れ習い事 #未就学児 #シニアヨガ